Monthly Archives: 3月 2019

ONE・TEN・SIX @ BIKER

 SFIG少年だった頃、夕闇迫る六本木の交差点を駆け抜ける英国車のトライアンフを見た。それから半世紀近くバイクと関わってきたけれど、バイカーが格好いいとこの時の体感は何も変わらず、今にしてもバイクしか信じるものは無い。

 60年代後半のポップスに”花のサンフランシスコ”という曲がある……この街にいけば花を頭にさして歩いている人たちがいるとか、この街では穏やかな人たちと逢うだろうといったような歌だ。何という歌詞なのだろう。突然、頭に花をさした人たちと道端で出会ったら、何というところに来てしまったのだろうとか想ってしまうのが、今ならば当たり前かもしれない。そんな半世紀も前の歌には微笑まずにはいられないが、当時のサンフランシスコのストリートだって、頭に花をさした人など先ず出会わなかったし、柄の悪い地域の街角では弱者の立場である老婆の鞄を奪い取ろうと、元気な若者が棒などで殴っては鞄を奪い取っていた。それこそトライアンフやアイアンスポーツスターなどに跨がった一部のバイカーたちなどの、爆走映画さながらの乱暴な振る舞いが横行していた時代だ。要するにそのようなことの方が僕にとってのがリアルな”花のサンフランシスコ”で、サーフボードを屋根に乗っけたワーゲンビートルを転がす若者たち若者たちがいる…なんて、僕らにとってはまさにフェイクニュースでしかなかったのだ。当時の日本でのヒッピー文化というものはそんな裏付けの無い雰囲気で出来ていて、日本に入り込んでから誰が何を根拠に伝えたか分からないような新解釈が生まれ、新宿あたりで”フーテン”だの”アングラ”と呼ばれたり、フォークだのゲリラなどというカウンターカルチャー風味のカタチに変わっていた。

まさに”風”である…今では失笑してしまいそうな事象だが、好むと好まざるともそれらが僕らのストリート・リアルだったのだ。

 太平洋戦争戦後復興期の50年代には戦後の日本で200社以上もあったバイクメーカーも、この頃になるとビッグ4だけになるとともに、その製品は世界中を駆け巡った。モーターサイクルというのは日本製のバイクのことを称するぐらいの勢いだった。そして僕らはこの真っただ中にいた。それこそ80年代のバイクバブルじゃないが毎年発表される新型車に一喜一憂した。

 70年代にはバイクムービーなどでアメリカンバイクシーンに感化され、まあこの時代のハリウッドムービーで登場するバイカーというのは必ず悪者で、ライダースにカットオフジーンズ姿の登場人物はほとんどが複数・集団なのに、それでも正義の味方や主人公側のヒーローバイカーにやられてしまうのがオチだった。

 80年代にはオフロードレーススポーツなども盛んになり、僕もこのバブル期後半はパリダカールラリーというサハラを縦横断するレースや中南米でのオフロードレースなどを追っていた。そして90年代にはリアルな”アメリカンバイカー文化”を追いかけ、僕自身も写真を撮りながらバイクでインディアン居留地やカナダアラスカと走りまくっていた。

 それが’01年9・11以降、今まで走ってきたアラブとアメリカの問題が深刻化し、異国人の僕がアメリカ国内を今までのように自由に走り回るのがしづらくなってきた。そこで、僕自身も10代の頃ヒッチハイクで回っていた日本の道に再び興味を持ち始め、日本中の道を日本製のバイクで走り回ることを始めたのだ。

 勝手な解釈でのヒッピーを、フーテンとし、西海岸/カルフォルニアをアメリカの全てだと想い込んだ文化感覚も、バブル経済の下で世界中を走り回ったことも、ハーレーというアメリカンカルチャーにはまり込んだことも、アメリカ中や日本中を走り回っても、今となっては幻のようである。

 しかし、そんな50年あまりのその全てがフェイクと感じさせる現在の日本でも、バイクで走る体感だけはリアルな感触があるのだ。リアルはバイクだけだ。

 かつて少年のころ六本木の交差点で見かけた当時ではかなり珍しいトライアンフで疾走するIKUSAWAさんの、まさに突き抜けたように加速する姿には及ばないかもしれないが、僕もバイクに跨がった瞬間から、体調も気持ちもがらりと変わるのは間違いない。このカブの90でもって渋谷のスクランブルでも走り抜けたろかい!!